川崎市特別養護老人ホームすみよし

  • 新着情報
  • 施設紹介
  • サービスご利用の流れ
  • イベント・年間行事
  • ボランティア活動
  • 求人案内
  • 地域包括支援センター
  • 交通のご案内
  • お問い合わせ

社会福祉法人 セイワ

pageimg

地域包括支援センター

  • 新着情報
  • 地域包括支援センターとは
  • お手伝いできること
  • 相談の受付
  • ちょこっと解説
  • 職員紹介
  • リンク

更新履歴

※令和2年12月10日 新着情報を更新しました。

新着情報!!

苅宿町会 弥生会の皆さんで健康体操教室を行いました(^^♪ 

image 令和2年11月25日(水曜日)
苅宿町会弥生会の皆さんと健康体操教室を行い
ました。
 
 さつき針灸治療院の田中先生と家田先生の指導による体操に皆さんが真剣に取り組んでいました。コロナ禍では家の中で過ごす時間が長くなっていますので、ソーシャルディスタンスを取りながら、心地よく体をほぐすことが出来ました。

 先生から教えていただいた体操や健康のツボを皆さんが覚えて帰り、自宅でも日々の習慣に取り入れていただくことで、元気に明るく毎日を過ごすことが出来れば良いと思います。

苅宿小学校 4年生3クラスの皆さんとふくし体験!

image 令和2年9月2日(水曜日)
苅宿小学校の総合学習に参加しました。

 地域とのさまざまな交流に取組んでいる苅宿小学校4年生の3クラスの皆さんと高齢者の疑似体験や車椅子体験、また中部リハビリテーションセンター在宅支援室の協力による補装具の体験や自助具づくりなどの福祉体験に取り組みました。
 実際に「みて・きいて・さわって」、高齢者の人たちが感じている身の回りのことを4年生の皆さんが体験する事ができました。「みえにくい・きこえにくい・思うようにうごかない」ことを知ることで、いろいろな感想をきくことができました。また、次年度にも繋げて行く事が出来れば良いと思います。


image 令和2年9月4日(水曜日)
    認知症サポーター養成講座を行いしました。
 令和2年9月4日(金曜日)苅宿小学校の4年生3クラスの皆さんが認知症サポーター養成講座に取り組みました。2日の福祉体験に続いて、高齢の人たちの日常を知ってもらうための学習に取り組みました。脳のしくみや記憶のしくみ、高齢の人たちが感じている毎日の生活について、イラストを見ながら学習していくことで、高齢の人たちが困っていることを理解する学習に取り組みました。また、自分たちの住む街で困っている様子の高齢の人にであったら、どのように声をかけることで手助けをする事が出来るのかを知ってもらうことができたと思います。


モトスミ・ブレーメン商店街での出張相談やってマス

image ブレーメン通り出張相談会を月例で実施しました。

 新型コロナ感染症の感染予防のため、対面しての個別相談はお受けしていませんが、ほぼ毎月の第3木曜日の午後2時から4時頃までの時間にブレーメン通り商店街コミュニティースペースの前に登り旗(写真)を目印にして、包括の職員から介護保険制度や地域包括支援センターのご説明をしています。

 天気の良い日には商店街の買い物客の往来は多く、人通りが途絶える時間は全くありません。往来する方々は女性の方が多く若い年齢層の方がほとんどですが高齢の方も買い物などに行き来していました。中には歩行器やシルバーカーを利用して、ひとりで買い物に出てこられています。地域で皆さんが元気に暮らしていくことができますよう、いろいろなお手伝いができればと思います。
 新型コロナ感染症の終息は見えませんが、睡眠や食事に気を付けて、適度に体を動かすようにして、コロナ禍に負けないようにしましょう!!

令和1年12月19日  歌ごえ喫茶 DE クリスマス会

image 令和1年12月19日の歌声喫茶
 
皆さん クリスマスソングを歌い盛り上がりました♬
 毎月の歌声喫茶で集まって歌うことを楽しみにされています。
日頃、大きな声で歌うことが少ないと話される皆さんですが、青春の思い出の歌や懐かしい歌をギター伴奏にのせて、声も高らかに次々と歌います。
 司会者のトークも楽しく懐かしい思い出を振り返る話題が次々と続きます。
時間がたつのも忘れて歌うと、皆さんの心にもホッと温かい思い出をお土産にして、ご自宅へ足を向けていかれました。
    
また、来月もお会いしましょう~♪

令和2年1月27日 NTT東日本 川崎支店設備部門において認知症サポーター養成講座を開催しました。

image  NTT東日本 川崎支店設備部門 社員の皆さま33名が参加されました。
 このサポーター養成講座をとおして認知症に対する理解を深め、日頃の業務の中でもお年寄りへ適切な対応ができるよう、その方法についてテキストを通してさまざまに学んでいただきました。
 終了後にサポーターの証であるオレンジリングをお渡しして、認知症の人やその家族の「応援者」となっていただきました。
 認知症の人が地域での生活を続けていくために理解者として、そして支援者として仲間を広げていただきたいと思います。
    認知症サポーターになりたい方はすみよし包括までご連絡ください!

7月26日今日も麻雀を楽しむ皆さんが集合しました。

image 梅雨明けを思わせる夏空となった26日(金)に麻雀を楽しみにされている皆さんが集合して雀卓を囲んでいます。
時間を待ちかねて、お昼前の早い時間から会場に来られている方もいました。
「昔取った杵柄だねぇ」とニコニコと手と頭を動かして楽しんでおられました。
勝っても負けても「勝負は時の運」元気に楽しい時間を過ごしていただくことができますように。

7月24日 ろう者協会主催の定例活動に参加してきました。

image  川崎市聴覚障害者情報文化センターにて7月から月1回の水曜日に開催される活動にすみよし包括から4名の職員が参加しました。   顔見知りの皆さんが市内から集まってきて、包括職員から皆さんへ笑顔と元気をお届けできるように企画を練って活動を行っていきます。初回の7月は「準備体操から始まり、脳トレの指体操、昔を思い出しつつ回想法、マッチ棒の図形を並べ替えるクイズ、椅子に座って行うヨガ体操といろいろなプログラムに取組みました。   参加した皆さんからは「難しい、、」「でも、楽しい!」と満面の笑顔が会場いっぱいに広がっていました。

7月4日 雨でしたが、、西加瀬長寿会ふまねっと健康教室が行われました。

image 雨が降っても「ふまねっと」行いました。 今日7月4日は梅雨本番。そして台風が接近する曇り空の午後でした。皆さんそれぞれの笑顔がいっぱいにふまねっと体操に取り組んでいました。脳トレを意識して、足元をよく見つつ手をたたきながら、ネットをふまないように一歩ずつ足を運んでいきます。
 「できた!」とお一人おひとりが元気いっぱいに頑張っていました。

令和1年6月6日 西加瀬長寿会ふまねっと健康教室が行われました。

image 「こんにちは! 元気にしていた?」 参加者皆さんの明るいあいさつから始まりました。
 毎月1回、第1木曜日には西加瀬いこいの家に、ご近所の皆さんが集まって脳トレ体操に励んでいます。
 足元のネットを “踏まない” ように足をリズムよく交互に動かしています。
 拍手と笑い声が会場のいっぱいに広がって、参加者の皆さんを包んでいました。

地域包括支援センターとは

川崎市から委託を受けた法人が設置運営する公的な相談機関です。
地域にお住まいのご高齢の方やご家族からの福祉・医療・介護全般の相談窓口として行政やさまざまな専門機関と連携して、一緒に解決に向けたお手伝いをいたします。(個人情報は厳守いたします。)
主任介護支援専門員・看護師・社会福祉士・介護支援専門員が電話や訪問によって、ご相談を無料でお受けしています。「すみよし」の担当は・・・
木月1~4丁目、木月伊勢町、木月大町、木月祗園町、木月住吉町、苅宿、西加瀬、井田三舞町、大倉町
にお住まいの方々です。

地域包括支援センターがお手伝いできること

①地域包括支援センターに求められている4つの業務

1)生活でお困りなこと、なんでもご相談ください介護保険に関係なく、介護・福祉・医療・健康・生活などなど、いろいろな「困った」についてご相談ください。
例えば・・・
サービスを利用したい、
こんなことはどこに相談すれば・・・、
心配なことがあるのだけれど・・・
などなど
状態別対応分類イメージ
2)皆さんの権利を守るお手伝いをします

ⅰ)高齢者の虐待を防ぐ努力をしています。
「高齢者に対する虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」
(以下、虐待防止法と略)が施行されています。センターでは虐待の予防と早期発見、防止に努めます。
え?こんなことも虐待になるの?意識せずにそういう対応をしてしまっていることも。
虐待行為とは?

ⅱ)金銭管理サービスや成年後見制度の利用を支援します。
お金の管理や契約手続きについて不安を感じたことはありませんか?制度の利用で安心を得るお手伝いをいたします。
成年後見制度とは?

ⅲ)消費者被害の相談をお受けします。
いろいろな手口による被害が毎日のように話題になっていますね。もしも被害にあったら、まずご相談ください。状況に応じて、警察や消費者生活センター、行政などと連携して対応します。
対応の流れイメージ
3)自立した生活を支援しますいつまでも、お元気で過ごせるように、やりたいことができるようにお手伝いします。
介護予防は皆さんのやる気が最大の力です。
状態別対応分類イメージ
4)地域のネットワークづくりを支援します皆さんが安心して生活できるように、相談支援だけでなく、地域の皆さんがお互いに助け合えるようなネットワークをつくる努力をしています。町会や老人会、民生委員、ボランティアなどに限らず、趣味の集まりや個人でも構いません。ご協力の意思や興味がおありでしたら、ぜひご連絡ください。
また、地域で、「こんなことを学びたい」といった場合もご連絡ください。センター職員または、テーマにあった講師の派遣についてご相談をお受けしています。

②川崎市が独自に実施している各種サービスの申込み窓口です。

◎ 緊急通報システム
◎ 徘徊高齢者SOSネットワーク事業
◎ 高齢者外出支援サービス
◎ 要介護者生活支援ヘルパー
◎ 生活支援型食事サービス

③福祉用具の貸出

貸出・・・車椅子、歩行器を一時的に利用したい方に、無償で貸出をしています。
      貸出期間は当日のみ~最大1ヶ月くらい。予約は出来ません。
      車椅子、歩行器とも3台あります。

相談の受付

相談受付日時 月~金 9:00~17:30
緊急時のご連絡は24時間対応の転送電話にてお受けしています。
相談受付方法 ①電話・・・044-455-0980
②FAX・・・044-455-0883
③メール
④来園(ご来訪される場合はできるだけ事前のご連絡をお願いいたします。)
⑤訪問(緊急の場合等を含め、ご自宅へ伺います。)

一般の相談に関するイメージ

image

画像サイズは枠サイズに応じて最大で表示されます

方法①  介護保険に関係なく、介護予防が気になったらお気軽にご相談ください!!
情報の提供やご提案などご協力させていただきます。
方法② 介護保険の認定を受けていない、又は受けたが「非該当」だったという方は
特定高齢者の判定を受けることができます。該当した場合はご希望により、
地域支援事業の介護予防教室などに参加できます。判定を望まない場合は
方法①にて、ご相談下さい。
方法③ 介護保険で認定を受けて「要支援1」「要支援2」だったという方!
必要に応じて予防給付が受けられます。ご希望があればご相談ください。
方法④⑤ 介護保険で認定を受けて「要介護1~5」だったという方!
介護保険サービスは介護支援専門員と相談してご利用ください。それ以外の相談については、介護支援専門員を通じて、または直接ご相談下さい。

相談受付後の対応イメージ

image

画像サイズは枠サイズに応じて最大で表示されます

介護予防に関する状態別対応分類イメージ

image

画像サイズは枠サイズに応じて最大で表示されます

ちょこっと解説&助言?

虐待行為とは

1)身体的虐待・・・暴力行為です。
例:殴る(たたく)、蹴る、髪を引っ張る、家から追い出す  など

2)介護放棄・・・援助がないと生活に支障がある方に対して必要な援助を行わずに放置しておくことです。
例:食事を与えない、排泄物の処理をしない など

3)心理的虐待・・・いわゆる言葉の暴力など心を傷つける行為です。
例:動作がゆっくりな人に対して「早くしてよ!」食べこぼしがある人に対して「なんできれいに食べられないの!」 など

4)性的虐待・・・わいせつ行為をすること、させることです。

5)経済的虐待・・・本人の財産(動産・不動産を問わず)を不当に処分したり、本人のため以外のことに勝手につかうこと、本人の財産から不当に利益を得ることなどです。

成年後見制度とは

認知症などで意思決定が困難となっている方の支援をする制度です。本人の度合いにより3段階(補佐・補助・後見)あります。申請は4親等以内の親族が行いますが、場合により行政機関が申立を行うこともあります。後見人になると、段階に応じて認められた行為を本人に代わり行うことができます。後見人は定期的に家庭裁判所に状況報告をすることが必要になります。
より詳しく知りたい方はタイトルをクリックしてください。

介護予防とは

心身の状態が低下し、誰かの手助けがないと日常生活が困難になってしまうことのないように努めること。また、現在の生活をできるだけ継続していくために、心身の状態にあわせて生活環境を工夫していくこと、です。

※自分達で予防に取り組むために

介護予防という言葉を使うと難しいように感じますが、要は「お元気な方がお元気なままでいられる」という、あたりまえのことを続けていこうということなんです。ただ、気を付けたいのは、ここで言う「元気」という言葉の意味です。これは病気をしていないなどということではなく、例えば障がいを持っていたり、病気を抱えていたり、生活に不自由を生じるような状態であったとしても、工夫して楽しく過ごされている状態を「元気」と表現しているのだと思います。皆さんの意欲が皆さんの生活を支えます。このページにある情報はそんな皆さんのお手伝いをするためのものです。地域包括支援センターを気軽に活用してください。

連絡先ご案内

お問い合わせ  ①電話・・・044-455-0980
②FAX・・・044-455-0883
③メール
④所在地

リンク

・川崎市中原区高齢者向けホームページ「ますます元気なかはら」
・長寿社会部高齢者事業推進課
PAGE TOP
  • 新着情報
  • 施設紹介
  • サービスご利用の流れ
  • イベント・年間行事
  • ボランティア活動
  • 求人案内
  • 地域包括支援センター
  • 交通のご案内
  • お問い合わせ
Copyright(c) 2016 SEIWA All Rights Reserved.